#header_slider .caption { top: 10%; }


つながりから 新しい価値創出を 地域に 社会に

「今だけ、金だけ、自分だけ」を考える⑤「今・金・自分」を再び肯定するために・・“だけ”を超える社会へ

 ここまで4回にわたって、「今だけ、金だけ、自分だけ」という言葉の奥にある価値観の偏りと、その行き着く先について見つめてきました。
 “だけ”にしてしまったから、バランスが崩れた。でも本来、「今」も「金」も「自分」も、大切なものであるはずです。
だから、今も金も自分も否定だけすることもおかしい。今一度、これらの言葉の意味を考えてみましょう。


「今」を生きることは、悪くない

 「今だけ」に偏ると、未来をおろそかにしてしまう。
 たしかにそうです。

 でもだからといって、「今を大事にすること」そのものを否定する必要はありません。今という時間を、誰かとちゃんと分かち合うこと。今日という日を、精一杯生きること。

 それは、未来に責任をもつための“入口”でもあるはずです。
 むしろ、「今」をていねいに生きられる人のほうが、未来にも誠実になれるのではないでしょうか。

「お金」も、大切な関係資源のひとつ

 「金だけ」に頼ると、制度が形骸化し、信頼がすり減っていく。けれど、金銭的な支えがなければ立ちゆかない現実もある。だから大事なのは、「金を出せばいい」ではなく、そのお金が“どんな関係性や未来”を支えるのかに目を向けることだと思います。

 ありがとうと言える循環。
 届いてほしい人に届く仕組み。
 金額よりも、設計と共感。

 お金を「冷たいもの」としてではなく、「つながりの媒介」として捉え直すことが、社会の温度を変えていく鍵になるかもしれません。

「自分」を守ることも、守られることも、自然なこと

 「自分だけ」を最優先する社会は、結局、自分さえ守れなくなる、これまでの回で、そんな話をしてきました。
 でも一方で、「自分を大事にする」ことそのものは、やっぱり大切です。無理して他人のためだけに生きる必要はありません。

自分の感情を大切にしながら、同時に、他人の痛みも「どこかで自分につながっている」と感じられるような社会。それこそが、強くて、やさしくて、しなやかな“共助のかたち”だと思うのです。

“だけ”を超えると、視界がひらける

 「今・金・自分」を否定するのではなく、“だけ”をちょっと外してみる。それだけで、社会の見え方が変わってきます。

今に未来を重ねてみる、金の向こうに関係を想像してみる、自分の隣に誰かを置いてみる

 それだけで、「ああ、社会ってまだ壊れてないな」と思える瞬間が、たしかにあるのではないでしょうか。

私たちが選べる“もうひとつの態度”

 今は変化が恐ろしいほど速い時代です。分断も、正解のなさも、どこか疲れるニュースも、日々あふれています。

 そんな中で、「今だけ、金だけ、自分だけ」という言葉に少し違和感を覚えた私たちは、すでに“もうひとつの態度”を選び始めているのかもしれません。

誰かに声をかけてみる
少しだけ立ち止まって考えてみる
見えない誰かを想像して行動する

そうした小さな選択が、社会の流れを、少しずつ変えていくのだと思います。

おわりに:ふたたび希望へ

 「今だけ、金だけ、自分だけ」という言葉を通じて考えてきたのは、社会の「批評」ではなく、どうすればバランスを取り戻せるかという「問い直し」でした。

 「今だけ、金だけ、自分だけ」という言葉に違和感を持ったその感性を大事にしたい。
 今を生き、金を使い、自分を大切にしながら、その外側にも、ちょっと視線をのばしてみる。

 そうして生まれる選択と関係性のひとつひとつが、これからの社会を、少しずつやわらかく、そして強くしていくと信じています。
 そのどれもが、責められるものではない。でも、「だけ」に閉じないために、何ができるか・・
 その問いを、一緒に考えられる社会にしていきたいものです。

\ 最新情報をチェック /

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP